
2018年七夕の候にお送りする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作玩具は、秋田の風物詩ババヘラアイスをモチーフにした「HAUTE COUTURE des ROSE KOKESHI」オートクチュール・デ・ローズ。可憐なバラのオートクチュールドレスを纏ったこけしを秋田本荘こけし作者の佐藤こずえさんに製作いただきました。現代のデザイン基準にも通用する新しい伝統こけしを追求しながらも、”かすり模様”や”美しい曲線を描いた木地形体”など、昔ながらの本荘こけしの意匠や様式を踏襲しています。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 佐藤こずえ作/HAUTE COUTURE des ROSE KOKESHI−NEW!
2018年七夕の候にお送りする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作玩具は「遠鳴子長谷川清一古型こけし」です。秋田県由利本荘で伝統として受け継がれてきた本荘こけし作者の佐藤こずえさん作。昭和十年代後半に廃絶すること七十年余の永き歳月を経て、昔日の秋田県大湯温泉で長谷川清一が残した遠鳴子こけしの意匠が現代に復活しました。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 佐藤こずえ作/遠鳴子長谷川清一古型こけし−NEW!
2018年初春の候にお送りする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作は、秋田県の由利本荘で古くから伝統として受け継がれてきた鳴子系本荘こけしを継承される佐藤こずえさんに木地玩具を製作いただきました。えじこのデザインには、本荘こけしの伝統的な”井桁模様”と”菊模様”の意匠を取り入れました。えじこの描彩には、真っ白で美しいミズキ材の木肌や木目を塗り潰してしまう顔料は使用せず、透明感のある染料のみで描彩が施されます。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 佐藤こずえ作/本荘こけし型ヤキモチえじこ

2018年7月7日(土)七夕の夕べに〜。綾瀬の人気雑貨店DECOLA.にて、「ジェットリンクの民芸」こけしトークショー『異邦人たちの宴』〜土湯に輝くベツレヘムの星と東方三賢者〜を開催します!会場ではサプライスなゲストも登場予定!?現在、DECOLA.にて三大特典付きチケットのTEL予約(03-3605-7492)を受付中です!当日、出演者は浴衣トークします。皆さんもぜひ浴衣で遊びにいらしてください。七夕の夕べに〜「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」こけしトークショー−NEW!
2018.01.27 綾瀬の人気雑貨店DECOLA.にて「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」こけしトークショーが開催されました。イベント会場では、柳宗理やミナペルホネンの生地を使った一点物の「Fabrickokeshi/ファブリッこけし」、「ジェットリンクの民芸」×佐藤こずえさんの新作こけしの限定頒布もありました。「ジェットリンクの民芸」こけしトークショー at 綾瀬DECOLA.
2017.06 こけし本の新刊『伝統こけしの本』が、2017年8月18日に出版されます。著者は、今話題の『民藝の教科書』を執筆された萩原健太郎さん。全11系統こけし工人の選考&監修や、JETLINK渡辺純インタビュー記事など、JETLINKでもお手伝いをさせていただきました。こけし工人紹介では、鳴子系の高橋正吾さん、遠刈田系の佐藤英太郎さんなど、各11系統を代表する名工でありながら、諸事情でメディアにほとんど登場する機会の無かった方々を中心にピックアップしました。
(続き)8月23日(水)〜9月5日(火)まで、新宿伊勢丹本館5階にて、刊行記念イベントの開催も決定しました。著者の萩原健太郎さん×JETLINK渡辺純のトークショーも予定しております。お楽しみにどうぞ。 >Amazon|伝統こけしの本
2017.06 「量感のある6寸ものは夢となった」〜鹿間時夫著『こけし鑑賞』より。昭和16年に鹿間氏が桜井玩具店で買い逃した、岩手県盛岡の松田徳太郎こけしです。(米浪氏旧蔵品)かつての鹿間さんが夢見たこけしですが、現物を見たら案外こんなものか...となったかもしれません。夢は夢のままで。そして、蒐集家はいつ果てることなく夢を買い続けます。(単なる無駄遣いという意見もありますが) 70年代バイオレンス映画に愛を込めて...

2017.05 初めての秋田湯沢旅行に出掛けました。秋田の秘湯と呼ばれる絶景スポット、小安温泉と泥湯温泉を巡る旅のはじまり。 小安峡温泉、泥湯温泉、ババヘラアイス、秋田秘湯を巡る旅
2016.09 宮城県の鳴子温泉「第62回全国こけし祭り」にて。こけしの国へようこそ!...鳴子の温泉街では、こけし型の電話ボックス、郵便ポスト、マンホールの蓋など、あらゆる場所でこけしのモチーフを目にします。「美しいものから眼を離してはいけない」深沢要 宮城県鳴子温泉郷「第62回全国こけし祭り」旅行記

2016年盛夏の候にお送りする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作は、山形県の肘折温泉地方で古くから伝統として受け継がれてきた木地玩具を紹介します。昭和40年代に肘折温泉商店街の老舗商店を解体した際に発見された木製玩具の一つが、昭和7年に新天地を目指してブラジル移民した木地師の佐藤三治(明治30年生〜没年不明)製作とされる伝・三治のダルマ木地玩具でした。この度、数少ない山形県の肘折系こけしを製作されている鈴木征一さんの手により「幻のブラジル三治だるま」木地玩具が現代に蘇りました。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 鈴木征一作/佐藤三治型だるま木地玩具
2015年の爽秋にお届けする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作は、宮城県の鳴子温泉地方で古くから伝統として受け継がれてきた鳴子系こけしを紹介します。今回は、柳宗理デザインの鳩笛など木地玩具でも有名な鳴子温泉街の老舗こけし屋「高亀」出身こけし工人の高橋正吾さんに、正末昭初の時代に同高亀の職人を務め上げ、木地師の名工とも呼ばれた佐藤乗太郎(1903〜1973)が製作した貴重なこけしの復原作(写し)を10本限定で製作いただきました。 高橋正吾作/佐藤乗太郎型こけし
先日火災に遭われた津軽系こけし工人嶋津誠一さんの一日も早い復帰をお祈り申し上げると同時に、ささやかですが今作の売り上げを嶋津さんの復興金として使わせていただきます。皆様からのご注文を心よりお待ちしております。2015年の爽秋にお届けする「ジェットリンクの民芸」新作は、青森県の温湯(ぬるゆ)温泉地方で古くから伝統として受け継がれてきた津軽系こけしを紹介します。 昭和7〜9年の僅か三年間だけ製作された斎藤幸兵衛のこけしを津軽こけし工人の阿保正文さんに製作いただきました。今回はJETLINKだけの特注仕様として... 阿保正文作/斎藤幸兵衛こけし壱型ver.達磨横向き二本組

2015年09月 「もしもーし、千葉のワタナベと申します...いや、そっちの渡辺コウさんでもキンさんでもなくて、いつも兄妹で来てるあれですヨ〜(汗) 改めて今年もお世話になります。今旅でかれこれ四回目ですよー...いやいや、それを言うなら三度目ですって!長生きしてる割にはたまに変なコト言いますねぇ、アナタは(苦笑)...え?今回は何本買いましたかって?...うーん、何ていったらイイのか上手に説明できませんが、もはやあなた方を所有したいという気持ちよりも、今年も何事もなくこの場所に来れて皆さんにお会いできたことが何よりも嬉しいのですヨ。それから、鳴子ホテルのバイキングに温泉も(笑)それでは、もうちょっと街並みを観て周りますので、今晩のパレードも楽しみにしてますネ。深沢様にもヨロシクお伝えください...いえいえ!何をおっしゃるやら(苦笑)...ではでは〜」 四度、こけしの国に呼ばれて、宮城県鳴子温泉「第61回全国こけし祭」に参加しました。 宮城県鳴子温泉郷「第61回全国こけし祭り」旅行記
2015年07月 津軽旅行記(2) りんご尽くしの謎のホテルアップルランド、田舎館村の田んぼアート、こけし工人・嶋津誠一さん最後の工房訪問。
青森県黒石市温湯温泉(2)〜こけし工人嶋津誠一さん工房「嶋津木工品製作所」を訪ねて
2015年07月 津軽旅行記(1) 津軽こけし館、秋田県大館市のこけし工人・今晃さん訪問。
青森県黒石市温湯温泉(1)〜大館市こけし工人今晃さんを訪ねて
2015年05月 福島県会津若松のたこ坊主こけし作者、斎藤徳寿さん(90歳)の工房を訪問しました。
ロマンこけし斎藤工房を訪ねて〜福島県会津若松
2014年09月 三度、こけしの国に呼ばれて、宮城県鳴子温泉「第60回全国こけし祭」に参加しました。
鳴子温泉「第60回全国こけし祭」(2)奇祭!こけしパレード編
鳴子温泉「第60回全国こけし祭」(1)こけし祭会場〜鳴子郷〜高橋正吾さん訪問編
2014年08月 宮城県蔵王町の遠刈田(とおがった)温泉を訪ねました。
宮城県遠刈田温泉〜「丑蔵庵」の佐藤英祐さんを訪ねて
2014年08月 山形県肘折温泉の旅です。肘折系こけし工人鈴木征一さんを訪ねました。
肘折温泉(3)鈴木征一さん工房〜チョンマゲこけし製作編
肘折温泉(2)肘折温泉街〜下駄の音響く朝市編
肘折温泉(1)四ヶ村棚田〜佐藤三治のブラジルこけし望郷編
2014年05月 山形県米沢市の旅。相良人形八代目作者の相良隆馬さんお宅兼工房を訪ねました。
山形県米沢市の相良人形工房訪問「猫に蛸」ver.Kokeshi製作記
2013年08月 福島県飯坂温泉の旅。渡辺角治&渡辺キン夫妻による鯖湖こけし縁の土地です。
福島県飯坂の旅(2)渡辺幸典さん工房来訪編
福島県飯坂の旅(1)鯖湖湯〜飯坂温泉街編
2013年09月 再び、こけしの国に呼ばれて、宮城県鳴子温泉「第59回全国こけし祭」に参加しました。
鳴子温泉「第59回全国こけし祭」(2)〜温泉街編
鳴子温泉「第59回全国こけし祭」(1)〜祭会場編
2012年09月 「こけしの国へようこそ!」宮城県鳴子温泉で開催された「第58回全国こけし祭り」に初参加しました。
鳴子温泉「第58回全国こけし祭り」(2)〜温泉街編
鳴子温泉「第58回全国こけし祭り」(1)〜祭会場編
2012年08月 福島県耶麻郡猪苗代町の旅。中ノ沢こけしこと、たこ坊主の作者荒川洋一さんを訪ねました。 福島県中ノ沢こけしを巡る旅 荒川洋一さん宅訪問

2016年07月 関西から「大阪こけし教室」中根会長のご来訪と、NHKの取材が入るとのことで、急遽、期間限定にてJETLINK Koke-Show Room(ジェットリンク・コケショールーム)がオープンしました。最近仲間入りした白猫のアレックスくんと。そして、同じ日に...
世界150の国と地域で放送されるNHK WORLD TV『Japanology Plus』(ジャパノロジープラス)の取材が入りました。ブロードキャスターピーター・バラカン氏をナビゲーターに、日本の文化を外国人および日本に訪れる外国人旅行者に紹介する番組です。 JETLINK Koke-Show Room〜「大阪こけし教室」中根会長ご来訪
2015年08月 都内近郊にひっそりと佇む、隠れ家的な喫茶店「茶房たんたん」にて。こちらの店舗も珈琲とこけし好きに惜しまれつつ先月で閉店となりました。前日に注文していた昭和一桁時代に製作された木村吉太郎のこけし(昭和6年頃作、しばたはじめ氏旧蔵品)を座右に、最後の一杯となったカフェオレを味わいました...脳髄地獄の物語『ドグラ・マグラ』、松下一郎版『悪魔くん』、高幡不動「茶房たんたん」
2015年05月 岩手県一ノ関の宮本永吉こけし。昭和6年作。7寸3分(約23cm)。昭和一桁時代の「第一期こけし蒐集家」と呼ばれた橘文策(たちばなぶんさく)氏の旧蔵品。同氏が昭和6年に一ノ関の木地師宮本永吉を初訪問した際に入手したこけしです...岩手県一ノ関の宮本永吉こけし昭和6年作/橘文策氏旧蔵品
2014年07月 先週末は約一ヶ月ぶりに休みを取って「東京こけし友の会」7月の例会に参加しました。同会の入札で入手した、高橋佳隆さん初期作こけし8寸です。(おそらく昭和37年たつみ頒布品)子供の玩具らしい稚拙さと素朴さが満ち溢れた、新鮮な魅力のある描彩及び木地形態は ...情念の凍結/高橋佳隆の初作または初期作こけし
2014年06月 写真は、昭和40年代頃に製作された 「跳んだり跳ねたり」 という張子の玩具 ...
津軽系こけし工人の今晃さんが、青森県の嶽からご実家が所在する秋田県の大館に越されました。引越しの準備で動力のロクロが解体されたため、この度手作りで 「二人挽きロクロ」 を製作。電気が通ってなかった古い時代の敢えて手間のかかるアナログな技法を用いて...猿蟹合戦の張子玩具/嶽から大館へ今晃さんの二人挽きロクロこけし
2014年03月 鳴子で修行後に、何らかの理由から産地を離れた土地で作られた鳴子系こけしは ”遠鳴子” と呼ばれます。本拠地から隔離されたこけしの産地では流行や売れ筋などの情報伝達が遅れる結果、古鳴子こけしを髣髴させる古雅な作風と ...岩手県一ノ関の宮本永吉こけし/愛玩鼓楽850番
2014年01月 私の好きなこけし/坂下隆三 岩手県宮古町の木地師・坂下隆三(1903〜1984)こけし8寸、昭和14年作。 『こけし辞典』 によると、坂下権太郎名義のこけしの描彩は大分して4タイプあり ...2014年 「東京こけし友の会」 新年例会〜坂下隆蔵のこけし
2013年11月 私の好きなこけし/小椋甚九郎 福島県喜多方市の木地師、小椋甚九郎のこけし。一尺(約30cm)。昭和十三年作。鼓の製作において人間国宝であった鈴木鼓堂(すずきこどう)氏旧蔵品。鈴木鼓堂氏のコレクション『愛玩鼓楽』1063番として...福島県喜多方の小椋甚九郎こけし昭和13年作/愛玩鼓楽1063番
2013年04月 私の好きなこけし/小椋千代五郎 会津喜多方の雑系こけし工人、小椋千代五郎 (慶応2年〜昭和20年) のこけしです。大きさは定寸外の20cm。チョンマゲ頭に、歯をむき出して笑ってる奇抜な表情が目を惹く一本...桜吹雪と小椋千代五郎のチョンマゲこけし
国内300人以上のアーティストが参加中の東北復興支援「赤べこプロジェクト展」にJETLINKからも作品を出品中です。 作品名は、「アクロス・ザ・ユニバース」。チャールズ・イームズの映像作品『Powers of Ten』(1968)をモチーフに、ミクロ単位の原子から始まり、生命〜宇宙に至るまで、永遠に続く生命の営みを赤べこで表現しました。現在、全国を巡回展示してますのでお近くで開催の際はぜひご覧ください。 東北復興支援「赤べこプロジェクト」公式HP

初回10冊+追加分5冊は完売御礼!今回が最終入荷です。津軽系こけし工人・今晃こけしの蒐集家である高崎市在住の坂入良喜氏が、自身のライフワークともいえる今晃こけし10,000本以上ものコレクションの中から精選した約600余本を掲載した総カラーの豪華写真集 「木おぼこ・今晃」-今晃こけし図譜- が完成いたしました。今回は著者である坂入良喜さんのご好意により、図譜を購入された方だけの特典を付けさせていただきます。 【特典1】全国の配送料無料! 【特典2】今晃さんの貴重なこけしを一本無料贈呈! 「木おぼこ・今晃」-今晃こけし図譜-
2015年の初夏にお届けする「ジェットリンクの民芸」新作は、福島県の中ノ沢温泉地方で古くから伝統として受け継がれてきた中ノ沢こけしこと、たこ坊主を紹介します。会津若松市の斎藤徳寿さん(90歳)に、同郷会津の木地師・小椋千代五郎(1866〜1945)のこけしを髣髴させるチョンマゲ頭に颯爽とした着流し姿の「チョンマゲ型たこ坊主」、徳寿氏の直筆メッセージが入った「MOVIE LOVE〜たこ坊主えじこ」を製作いただきました。 斎藤徳寿/チョンマゲ型たこ坊主&えじこ2個組
2015年の最初にお届けする「ジェットリンクの民芸」新作は、宮城県遠刈田温泉で古くからこけしと共に伝統として受け継がれてきた木地玩具です。「こけしの名工」と呼ばれた佐藤丑蔵の伝統的な意匠を受け継いだ三代目こけし工人佐藤英裕さんに丑蔵型の木地玩具「こけし笛」を復元いただきました。 佐藤英裕/佐藤丑蔵型こけし笛
2014年の最後にお届けする「ジェットリンクの民芸」新作は、宮城県鳴子温泉地方で古くからこけしと共に伝統として受け継がれてきた木地玩具のひとつ「福助人形」です。鳴子系こけしを代表する大沼岩太郎系系列・岡崎才吉(斉吉)の伝統的な意匠を現代に受け継いだこけし工人佐藤賀宏さんに、ジェットリンク別注カラー版として「鮮やかな青色の着物」で製作いただきました。来るべき2015年に、ジェットリンクから皆さまの元へ「福」をお送りします。 佐藤賀宏/福助人形
山形県米沢市で古くから伝統として受け継がれてきた相良人形「猫に蛸」です。今回は、八代目作者の相良隆馬さんにジェットリンク別注デザイン版 「猫に蛸ver.Kokeshi」 を製作いただきました。JETLINKの ”こけし柄ニャンコ” 猫のたまちゃんをモデルに、こけしの髪型と、こけし柄ブチが新たな意匠として描かれます。懐かしさの中に新しい風を感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 相良人形/猫に蛸ver.Kokeshi
福島県土湯温泉における木地屋の源流である湊屋系・佐久間由吉型こけしの伝統を受け継いだこけし工人野地三起子さんに、父野地忠男型 「シルクハットこけし」 と 「みそだまこけし」 二本組を製作いただきました。こけしの描彩及び木地形態ともに蒐集家の方向けに丁寧に仕上げていただいた別注品をお楽しみください。 野地三起子/野地忠男型シルクハット&みそだまこけし二本組
宮城県の鳴子系・大沼岩太郎系列のこけしを代表する伝統的な技術と意匠を受け継いだこけし工人の佐藤実さんに、父桜井万之丞型”ざんばら”こけしとえじこを製作いただきました。描彩および木地形態ともにこけし蒐集家向けに丁寧に製作いただいたJETLINK別注品をお楽しみください。 佐藤実/万之丞型”ざんばら”こけし&えじこ二本組
前作のイッタラグラスえじこに引き続き、今回の新作はドイツの老舗メーカーWECK社のガラス瓶に合わせて、福島県土湯温泉のこけし工人西山敏彦さんに伝統的な木地玩具えじこを製作いただきました。本来はジャム用の保存瓶ですので、中にはイチゴ型の木地玩具がゴロゴロと入ります。伝統的な西山家の型(西山弁之助型、勝治型、憲一型)に西山敏彦さん本人型など、数々のバラエティに富んだイチゴ達の表情をお楽しみください。 西山敏彦/N.ToshihikoコンフィチュールWECKえじこ
宮城県鳴子温泉のこけし工人佐藤賀宏さんに「ニャイガーマスクこけし」を製作いただきました。今回はジェットリンク別注デザインとして、こけしの頭部に佐藤さんが得意とされる動物絵のニャンコ顔が描かれます。センセーショナルな頭部の意匠とは相反して、胴体は鳴子系こけしの伝統的な菊模様に仕上げていただきました。 佐藤賀宏/ニャイガーマスクこけし二本組
山形県米沢市に江戸時代から200年以上続く伝統の土人形「相良人形」です。京都の伏見人形と仙台の堤人形の影響を受けながらも、独特の土人形を作り上げた相良人形は東北の三大人形の一つに数えられています。今回は、200種類以上ある相良人形の中でも特に人気が高いモデル「招き猫」をお届けします。 相良人形/招き猫
青森県に古くから伝統として受け継がれている津軽系こけしを代表する「佐々木金次郎型こけし」(金次郎弟・長谷川辰雄描彩)をお孫さん長谷川優志さんに製作いただきました。今回はジェットリンク別注デザインとして、こけしの頭に「津軽りんごのベレー帽」(着脱可)をかぶせて津軽おぼこらしい可愛いこけしに仕上がりました。 長谷川優志/長谷川辰雄型りんごベレー帽こけし
福島県土湯温泉のこけし工人西山敏彦さん作イッタラグラスのえじことこけし6本組です。日本の東北地方と北欧フィンランドの伝統が融合=和欧折衷した懐かしくも新しい郷土玩具をお届けします。 西山敏彦/イッタラグラスえじこ&こけしセット
福島県の土湯温泉における木地屋の源流といわれる湊屋系の佐久間粂松型こけしを受け継いだ陳野原幸紀さんの本人型こけしをベースに、黒シルクハットにセントジェームス調のマリンボーダー柄Tシャツを着せたお洒落な土湯系こけしが誕生しました。 陳野原幸紀/マリンボーダーこけし二本組
相良人形は山形県米沢市に江戸時代から200年以上続く伝統の土人形です。今回は200種類以上ある相良人形の中でも特に人気が高い意匠の「猫に蛸」(ねこにたこ)をお届けします。昔から変わらぬ手仕事によって、時間と手間をかけて丁寧に作られた素朴で可愛らしい伝統の土人形をお楽しみください。 相良人形/猫に蛸
千葉県銚子市の老舗呉服屋「大八木呉服店」の意匠である縁起物”四つ目招き猫”をモチーフとしたエプロン&手ぬぐいです。使い込む程に良い風合いに色落ちして経年変化をお楽しみいただけます。ガンガン使い込んで自分なりの味を出しても良し、アート感覚でお部屋のインテリアに加えても良し、お好みの用途でお使いください。 大八木呉服店の四つ目招き猫えぷろんと手拭い
宮城県の伝統的な作並系こけしの意匠である平賀謙蔵型を八代目の平賀輝幸さんに、思いっきり細長い形態で別注&製作いただきました。ぎゅっ!と握って童心に戻り遊ぶも良し、台座にはめて大人の観賞用にするも良し、懐かしさの中にも新しさを吹き込んだジェットリンク別注の作並系こけしをお楽しみください。 平賀輝幸/平賀謙蔵型長々こけし
宮城県作並温泉のこけし工人平賀輝幸さんに製作いただいたジェットリンク別注「目覚め&眠りダンベル型の木地玩具」です。 平賀輝幸/目覚め&眠り木地玩具
宮城県鳴子温泉の大沼健三郎型こけしを、原作により近く、みずき素材の真っ白な美しい木肌を楽しんで頂けるようロウ挽き無しで仕上げました。鳴子系こけし工人佐藤実さんにジェットリンク別注品として製作いただきました。 佐藤実/大沼健三郎型こけし
宮城県作並温泉に古くから伝統として受け継がれている作並系こけしを平賀輝幸さんに製作いただきました。伝統的な意匠を損なうことなくジェットリンク別注キュートな表情の作並こけしが誕生しました。 平賀輝幸/ウインク蟹こけしとえじこ
福島県会津地方に古くから伝わる伝統的な会津張子「赤べこ」をジェットリンクが Re・デザイン。張子玩具老舗の野沢民芸×ジェットリンクの赤べこが誕生しました。 野沢民芸×JETLINKの赤べこ

頒布終了しました。ありがとうございました!2011年の震災後、郷土玩具の知識もままならぬ状況で始めた「ジェットリンクの民芸」は、今年7月で4周年を迎えます。プレ4周年記念に感謝の気持ちを込めまして、オリジナルのポストカードセット(非売品)を製作しました。ポストカードの素材には「猫に蛸=スコットランド素材」、「小椋千代五郎こけし=マットコート素材」のそれぞれ異なる2種の高級紙材を使用しました。こちらのノベルティ品をお買い上げいただいた皆様にプレゼントさせていただきます。今後も「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」を宜しくお願いいたしますm(_ _)m
福島県会津若松のバンド「会津藩」×ジェットリンクの音楽の第二弾ミニアルバムです。 今回は、新曲 『ダンス男〜青春編〜』(JETLINK渡辺:作詞、会津藩ボーカル矢木:作曲)を収録。 会津藩×ジェットリンクの音楽『SUMMER STORY』
福島県会津若松のバンド「会津藩」とJETLINKが一緒に音楽を作りました。 春編、夏編、秋編、全三部作の一枚目となる、春のミニアルバム『FRIENDS』をどうぞ。 会津藩×ジェットリンクの音楽『FRIENDS』
