![]() |
![]() |
...以上が「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」のコンセプトであり、東北支援の一環と考えてます。今後、東北地方を中心にジェットリンクの視点から別注およびセレクトした各地の銘品をリリースさせていただく所存です。震災の記憶を忘れないでください、そして東北の良い品をお買い求めください。皆様からの売上げで再びジェットリンクが東北から買付けします。どうぞ皆様のご声援を宜しくお願い致します。※ぜひ皆様のSNS(Instagram、Facebook、Twitter)からもご紹介ください。 |
![]() |
![]() |
製造: 平賀こけし店/平賀輝幸 名称: ”目覚め&眠り” 木地玩具 / ”WAKE UP&SLEEP” Wooden Toy 寸法: 6寸 (約18cm) 品質: 素材: イタヤカエデ ロウ挽き通常仕上げ / Nomal wax 枕・台座付き (取り外せます) 日本製 / Made in Japan 限定数量: 10個/各No.入り 頒布価格: 参考商品 ![]() |
![]() |
今回、ジェットリンクの民芸が紹介させていただく郷土玩具は、宮城県の作並温泉に古くから伝わる作並系の木地玩具です。 仙台の奥座敷とも呼ばれる作並温泉で代々伝統こけしを継承されている、伝統こけし製造販売の老舗 「平賀こけし店」 八代目こけし工人・平賀輝幸さんに製作いただきました。 東北地方の雪深い静かな湯治場で生まれた素朴で心温まる、懐かしさの中にも新しさを吹き込んだジェットリンク別注デザインの木地玩具をお楽しみください。 |
![]() |
![]() |
【Sleep...】 眠り顔の表情は、”現代風の作並こけし” (おかっぱ&リボン、チーク入りほっぺ) をイージしました。 |
![]() |
【Wake up!】 目覚め顔の表情は、”伝統的な作並こけし” の面描をイメージしました。 |
![]() |
![]() |
【胴】 胴の模様には、平賀家に代々伝わる ”カニ菊” が描かれます。 ”カンナ溝”も入ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【台座】 別パーツで 「台座」(マクラ) が付属します。 台座の裏には、平賀輝幸さん直筆の署名とナンバリング(各10個限定)が入ります。 |
![]() |
こけしの材料となった原木は、現在でも呼吸をして生きています。 こけしは時間の経過と共に、木肌が濃い飴色(アメ色)に変化、ロウ掛けしてある表面は独特のツヤが増し、天然素材である木地製品特有の経年変化をお楽しみいただけます。 定期的に 「乾いた布」 (綿手袋など)で優しく拭いてあげますと、より一層のツヤと愛着が増してきますので、どうぞ可愛がってあげてください。 (※濡れた手で触ったり、日光&蛍光灯などの紫外線、湿気の多い場所&極度に乾燥した場所はお避けください) |
![]() |
![]() |
![]() |
※「ジェットリンクの民芸」 の商品は、熟練したプロの職人が、ひとつひとつの商品を丁寧に手作りで製作しています。 これらの商品は機械で量産されることなく、全てが手作業での製作になります。 個体によっては稀に 「塗料のはみ出し」 や 「塗料のムラ」 などが生じる場合もありますが、これは全ての商品がハンドメイドで製作された、世界に二つと無い一点物の証です。 ご自分だけの贅沢な逸品としてお楽しみいただけましたら幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮城県仙台の奥座敷とも呼ばれる作並温泉の風景です。 関山街道沿いにある山峡のいで湯、河原に湧き出す天然の岩風呂でよく知られ、伊達政宗の時代からある古い温泉源泉は、四季折々に趣のある情景が広がります。 いつの季節も、作並こけしはその自然をじっと見守ってきました。(平賀輝幸さん撮影) |
![]() |
![]() |
(左)東北地方の風土と共に代々こけしの製造販売を続けてきた 「平賀こけし店」 です。 (右)初代の南條徳右衛門から数えて五代目の工人、若き日の平賀謙次郎さん。 (八代目工人・平賀輝幸さんの祖父にあたります) 「伝統工芸士」、「宮城の名工」 を平成6年に叙勲されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
こけしの製作風景です。 材料には、主に東北地方に自生している原木で、主に 「イタヤカエデ」 「ミズキ」 が使用されます。 乾燥しても木肌が白く、きめが細かくて割れにくく、多量に入手できる条件を備えています。 葉が落ち、活動が停止している時期に伐採して皮をむき、半年〜1年間の期間で自然乾燥を行い、製材してからこけしの木地として挽かれます。 |
![]() |
![]() |
こけし製作に使用する道具のひとつ 「カンナ」(カンナ棒) です。それぞれの工人が、自分用に使い勝手の良い形にカスタムして道具も自作します。 「木地職人」 であることは、同時に 「鍛冶職人」 でもあるのです。 このように道具一つをとってみても工人が工人たる由来を垣間見ることができます。 オンライン通販の次は、ぜひ実際に東北を来訪して、工人さんから直接こけしを購入してみてください。 こけしの作者とその土地の空気に触れることで、こけしへの愛着もひとしおとなることでしょう。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
工人 / 平賀輝幸 (ひらがてるゆき) 系統 / 作並系統・平賀謙蔵系列 師匠 / 平賀謙次郎・平賀謙一 経歴 / 昭和47年3月1日生まれ。 七代目工人平賀謙一の長男。平成2年より祖父の謙次郎、父の謙一に師事し、現在に至る。 一言 / 受け継いできた伝統を守りながら、新しい作品作りにも挑戦しております。 どうぞ宜しくお願いします。 |
平賀こけし店 / 宮城県仙台市青葉区作並字元木13 TEL 022-395-2523 営業時間 7:00〜19:00 休日:年末年始・不定休 平賀こけし店 (http://www.h-kokeshi.net/) |
![]() |
![]() 「木おぼこ・今晃」-今晃こけし図譜- |
![]() |
![]() |
![]() Copyrignt (C) JETLINK ROKIUNIFORMS All rignts reserved. E-mail to : ark@ebony.plala.or.jp |
![]() |
: |